Pマークコンサルタント:HOME >プライバシーマーク制度とは >Pマーク認定にかかる費用
プライバシーマーク認定取得を考える際に、どうしても持ち上がってくる問題の一つにコストがあります。Pマークを認定取得するための料金は、申請料金、審査料金、マーク使用料(2年間:任意)、審査員の旅費交通費が発生します。審査料金とマーク使用料は、企業の業種、規模によって「大」「中」「小」と分けられ各々変わってきます。また継続してPマークの使用を希望するのであれば、2年後に再度3分の2(更新時は割引き)程度の費用が発生します。全く初めから構築を目指し、コンサルティング会社にサポートを依頼する場合、審査料金とは別にコンサルティング費用も発生します。
企業は費用対効果や必要性を考えながらプライバシーマーク認定取得を慎重に考えていく必要があります。
Pマーク審査費用は資本金、従業者数、業種により「大」「中」「小」の3つの規模に分けられてそれぞれ設定されています。また、業種分類のカテゴリーは、適用従業者数がそれぞれ設定されているため注意が必要です。人材派遣業などにおいても、従業者数に含めるべき人員の定義も規定されているため、独自で判断せず、必ずJIPDECに確認する必要があります。また、更新時には割引が適用されます。Pマークの事業規模は約7割以上が中規模事業者に属してます。
|
新規時 |
更新時 |
||||
業種分類 |
小規模 |
中規模 |
大規模 |
小規模 |
中規模 |
大規模 |
申請料 |
5 |
5 |
5 |
5 |
5 |
5 |
審査料 |
20 |
45 |
95 |
12 |
30 |
65 |
マーク使用料 |
5 |
10 |
20 |
5 |
10 |
20 |
合計 |
30 |
60 |
120 |
22 |
45 |
90 |
単位:万円
企業は、Pマーク認定取得のためにコンサルタントを投入するのであれば、審査料金以外にコンサルティング費用が発生します。しかし、企業規模により定められている定額の審査料と違い、コンサルティング料金はコンサル会社及び、コンサルティングメニューで大きく変化します(定まった料金はありません)。コンサルティング費用は審査料金と同じく、企業規模によって異なってきますが、それ以上にサポート内容、企業が設定する1日単価などにより大きく変わってきます。一般的にはスポットコンサルティングが一番安く、マニュアル・規定作成まで依頼するタイプが高くなる傾向にあります。
コンサル費用、審査費用を安く抑える方法も合わせてご覧ください。
経験豊富な営業、実績豊富なコンサルタントが貴社のPマーク、ISMS構築を強力にバックアップいたします。
様々なコンサルティングメユーより、貴社のニーズを満足させた、最適なプログラムを提供させていただきます。
価格はご相談ください。ご予算の範囲内で収めるような、納得のいく低価格を実現しました。
HOME プライバシーマーク制度とは Pマーク取得メリット Pマーク取得支援サービス Pマーク取得フロー Pマーク取得費用