Pマークコンサルタント:HOME > プライバシーマーク制度とは > JIPDEC審査フロー
Pマークの構築が一通り終わると、次は指定機関へ申請書類を郵送します。ISMSの審査機関とは違いプライバシーマークでは指定機関の選定はある程度制限が設けられています。通常は、所属団体や本社の登記所在地がある地区の指定機関を優先して申請しますが、JIPDEC本体や、他の指定審査機関(会員登録)でも一部可能です。また保険・医療・福祉分野に属する企業は、財団法人医療情報システム開発センター (MEDIS-DC)へ申請します。(審査機関、審査費用についてはJIPDECに確認してください)
文書審査は「○」、「×」、「現地確認」で評価され、重大な不適合がない限りはそのまま現地審査へと移行します。現地審査では2名の審査員が来社し、管理責任者を中心に審査が行われます。申請から現地審査までの期間の目安は1カ月〜3か月で、指定機関や、その時の審査の込み具合により大幅に変化します。
※ JIPDEC新規申請方法参照
経験豊富な営業、実績豊富なコンサルタントが貴社のPマーク、ISMS構築を強力にバックアップいたします。
様々なコンサルティングメユーより、貴社のニーズを満足させた、最適なプログラムを提供させていただきます。
価格はご相談ください。ご予算の範囲内で収めるような、納得のいく低価格を実現しました。
HOME プライバシーマーク制度とは Pマーク取得メリット Pマーク取得支援サービス Pマーク取得フロー Pマーク取得費用